高血圧

高血圧について

高血圧について高血圧は血管に絶えず高い圧力がかかっている状態で、動脈硬化の原因になり、自覚症状がほとんどないため、脳卒中(脳梗塞・脳出血)や心筋梗塞などを突然起こすことがあります。

高血圧の原因

心臓から送り出される血液の勢いが強すぎると高血圧になるのはわかりやすいと思いますが、血管の柔軟性が低くても高血圧になります。血管の柔軟性が高ければ血管の圧力を低くできますが、血管が硬いと圧力が高いまま流れていくためです。動脈硬化は血管を固くして高血圧の発症につながりますし、高血圧の症状を進行させて脳疾患・心臓疾患の原因になります。
動脈硬化は程度の差があっても加齢で起こってくる症状です。ただし高血圧や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病によって進行が早まります。さらに、こうした生活習慣病を複数抱えていると、それぞれはまだ軽症でも、複合的なリスク因子が関与して、動脈硬化を進行させやすいことがわかっています。喫煙は末梢血管を収縮させますから、動脈硬化のリスクを高めます。さらに、塩分のとり過ぎや、塩分をため込みやすい体質の場合、循環血液量が増加して高血圧を発症することがあります。

高血圧が引き起こす疾患

高血圧で血管の動脈硬化が進んでいきますが、大量の血液が循環する心臓・脳・腎臓は特に影響を受けやすく、ダメージが蓄積すると重篤な合併症につながってしまいます。下記のような合併症が起こると、突然の発作で亡くなってしまう可能性もありますし、命が助かっても大きな障害が残ってしまうこともあります。

脳出血、脳梗塞、くも膜下出血
心臓 うっ血性心不全、冠状動脈硬化、心肥大、心筋梗塞、狭心症
腎臓 腎硬化症、腎不全
血管 大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症

血圧の基準値

※2019年版の高血圧治療ガイドライン(日本高血圧学会)

成人の正常血圧 120/80㎜Hg未満
高血圧 140/90㎜Hg以上
正常血圧 120~129/80未満㎜Hg
正常高血圧 130~139/80~89㎜Hg
Ⅰ度高血圧 140~159/90~99㎜Hg
Ⅱ度高血圧 160~179/100~109㎜Hg
Ⅲ度高血圧 180/110㎜Hg以上

血圧の値は、数字だけが問題にされるのではなく、年齢・基礎疾患・全身状態などにより適切な数値が異なります。糖尿病など他の生活習慣病がある、動脈硬化性疾患の既往症がある、腎臓に疾患を抱えている場合には厳格な目標値を保つ必要があります。逆に高齢者の場合には、少し高めでも薬物療法などは必要なく、食塩を控えるなど生活習慣の改善だけでコントロールできる場合もあります。
高血圧の治療で重要なのは、自宅でもこまめに血圧を測って記録することです。病院で血圧を測定すると血圧が上がるというのはよくあることですし、自宅で記録をつけているとちょっとした生活習慣の改善でもその効果が数値として現れるので、自分への励みにもなります。また、血圧の数値が悪くなれば、いち早く対策をとることができます。ご自分の状態を自覚されることで適切な生活習慣の改善につながるのです。そのため当院では、血圧手帳をお渡しし、ご自宅でもこまめに血圧を測っていただくようお願いしています。

高血圧の治療

高血圧の治療では、薬物療法だけでなく、食生活を含む生活習慣の改善が必要です。生活習慣は高血圧以外の生活習慣病の発症や進行にもつながっています。そのため、生活習慣の改善により他の生活習慣病の発症や進行も止めることができるのです。重篤な心疾患・脳疾患で健康寿命を短くしてしまわないためにも、生活習慣の改善は継続することが重要です。当院では、疾患のコントロールだけでなく、生活習慣の改善を無理なく続けられる工夫や丁寧なアドバイスを、日々の診療でお伝えできるようにしています。また、当院では、栄養指導や食生活の改善を目指した管理栄養士の先生によるカウンセリングや、料理教室もありますので、ご興味がありましたら、いつでもスタッフにおたずねください。

生活習慣の改善

塩分の制限

血圧を下げるために塩分の制限が有効なケースが多いことから、塩分制限はまず試したい改善方法です。過剰な塩分摂取をされている場合には特に効果が出やすく、他の生活習慣病発症や進行を抑える効果も期待できます。薄味は慣れるまで味気なく感じますが、慣れてくると素材の味がよくわかるようになり、気にならなくなってきます。少しがんばって続けてみてください。
具体的な塩分摂取量は、6g未満が推奨されています。野菜や肉・魚など料理の素材自体に3g程度の塩分が含まれているため、調味料として使えるのは1日4g程度の塩分です。ハムやソーセージ、干物などは塩分が多いためできるだけ避け、出汁のうまみ、香味野菜の薬味、減塩調味料、レモンやゆずなどの酸味をうまく使って食事の楽しみを損ねない減塩を心がけると長く続けることができます。

体重制限

体重は多くても、少なくても病気リスクが上昇します。病気にかかる確率が最も低いとされているのは標準体重と呼ばれます。標準体重・肥満・痩せ過ぎは、身長と体重によって計算できる体格指数(BMI)で判断できます。

体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
体格指数(BMI) 22 標準体重
体格指数(BMI) 25以上 肥満症
体格指数(BMI) 18.5以下 痩せ過ぎ

肥満症の場合、高血圧症・糖尿病の発症リスクが上昇し、進行スピードも上がってしまうため、減量が不可欠です。病気リスクが最も低くなる標準体重を目指して、少しずつ減らしていきましょう。

飲酒

厚生労働省が提示している節度ある飲酒とは、1日平均純アルコールで20 g程度であるといわれています。つまり、1日に日本酒なら1合、ビールなら500㏄、酎ハイ(7%)350 ml 1缶に相当します。ただし糖尿病や肝機能障害などが悪化している場合には厳しく制限する必要があります。

運動

運動は高血圧の改善には欠かせません。他の生活習慣病の予防や改善にもつながりますし、健康や骨の強化にも役立ちます。激しい運動は必要なく、歩く距離を長くする、散歩を習慣にするなどでも効果が見込めます。
注意したいのは血圧が高すぎるケースで、運動が逆に血圧を上昇させて重大な発作につながる可能性もあります。また、急激に運動すると足腰、膝などにダメージを与える場合もあります。肥満の方の場合には、水中ウォーキングや専用マシンを使用した運動など足腰に体重の負担をかけない運動が適しています。運動療法を行う際には、必ず医師の指導を受けてください。

禁煙

喫煙によって末梢の血管が収縮するため、動脈硬化のリスクが上昇します。生活習慣病の治療を行い、運動や食生活の改善を行っても喫煙を続けていることで思うような効果が得られない可能性があり、その場合、より厳しい制限が必要になってしまいます。呼吸器疾患や歯周病リスクを下げるためにも禁煙は有効です。おひとりでは禁煙が難しいと感じる場合には、禁煙外来の受診をおすすめしています。

薬物療法

薬物療法基礎疾患ライフスタイル、合併症や既往症などに合わせて、尿量を増やす利尿剤、血管拡張剤、心臓や血管への過剰な刺激を抑えて血管の緊張を和らげる神経遮断剤、そして血圧や循環血液量のコントロールに関与しているホルモンに作用して血圧上昇を抑えるレニン・アンギオテンシン系薬などがあります。
薬剤にはそれぞれ特徴があり、服用している際に注意すること、メリットとデメリットがありますので、処方の際にはくわしくご説明しています。

一番上に戻る
24時間WEB予約 採用サイト公開中
診療情報LINE配信中
24時間WEB予約 採用サイト公開中 診療情報LINE配信中