頻尿

頻尿とは

排尿の回数が過剰になっている状態です。1日の排尿回数には個人差がありますが、一般的には1日8回程度とされていて、これが目安となります。ただし、8回未満であっても以前より排尿回数が増えたなどの場合には、疾患が原因で起きている可能性があります。また、夜中、睡眠中に1度でもトイレに起き、それが習慣化している場合、夜間頻尿とされます。
トイレに行く回数が増えると日常生活にさまざまな支障を及ぼし、トイレのことが心配になり外出を楽しめなくなってしまうこともあります。また、夜間便尿がある場合は、質の高い睡眠が損なわれてしまいます。頻尿は適切な診察と治療で改善できる症状ですから、気になったらいつでもご相談ください。

頻尿の原因

頻尿は、過活動性膀胱、加齢やストレス(心因性)、また、病気と関係する膀胱炎、糖尿病、脳疾患、男性の前立腺肥大、腫瘍といった様々な原因によって起こります。
尿か近いといっても様々な原因があり、病気に関係することもあるので、症状がある場合は一度ご相談頂き、問診により症状を把握し、必要な場合は各種血液監査や尿検査を行います。病気を疑う場合は、専門医をご紹介させていただきます。

  1. 過活動膀胱
    膀胱は尿が十分にたまると尿意を起こしますが、過活動膀胱ではたまった尿の量が少ないのに尿意を起こします。代表的な症状には、頻尿、そして急に激しい尿意を起こす尿意切迫感、トイレまで間に合わず漏らしてしまう切迫性尿失禁があります。こうした症状は、加齢やストレスで起こることもありますが、脳・脊髄疾患、膀胱炎、前立腺肥大症などの疾患によって起こることもあります。原因がはっきりしないケースもありますが、まずは受診して原因疾患がないかを調べてもらいましょう。
  2. 残尿
    排尿後も、膀胱に出し切れなかった尿が残っている状態です。尿が残っているため、次に膀胱がいっぱいになるまでが短く、頻尿の症状を起こします。残尿は、頻度の多い原因として、男性の場合は前立腺肥大症、女性の場合は膀胱炎による膀胱の機能低下や尿道の圧迫などが考えられます。
  3. 多飲多尿
    過剰な水分摂取である多飲によって、排尿量が増え、多尿になっている状態です。多飲多尿では、1日の排尿量が診断基準となっており、3リットルを超えると多飲多尿と診断されます。原因としては、糖尿病がまず疑われますが、心因性、または水分調節機能に異常が起こっている尿崩症などの可能性もあります。
  4. 心因性頻尿
    排尿機能には問題がないものの、ストレスや緊張などによって尿意に対して過敏になって起こります。何度もトイレに行くだけでなく、トイレのことが気になって外出が難しくなってしまう可能性もあります。

頻尿の治療

薬物療法

初期治療は行動療法と薬物療法からなります。行動療法には生活指導や膀胱訓練を行い、2~3か月継続することで多くの症例が改善します。薬物療法は過活動膀胱治療が中心となり、排尿筋の過剰収縮を抑制し膀胱容量を増加させる抗コリン薬が第一選択となります。頻尿は生活の質を障害しますが、治療可能な病気である可能性が高いので、お悩みの場合は、早めの受診・ご相談をお勧めします。

一番上に戻る
24時間WEB予約 採用サイト公開中
診療情報LINE配信中
24時間WEB予約 採用サイト公開中 診療情報LINE配信中