心不全

心不全とは

心臓は、全身を回った血液を肺へ届けて酸素と二酸化炭素を交換するためのポンプの役割があります。その機能が低下すると、全身に充分な酸素や血液を届けることができなくなってしまう状態を心不全といいます。心不全は病名ではなく心臓の状態を指す言葉で、心不全を起こす原因は、心筋梗塞・心筋症・弁膜症・不整脈など様々な病気が考えられます。

心不全の主な症状

心不全は、左心不全か右心不全かによって症状が異なります。
左心の異常によって起こる左心不全は、咳や呼吸困難、喘息のような呼吸、夜間に頭を高くしないと苦しくて寝付けないような状態、夜間頻尿、泡沫痰などの症状があります。
右心不全は、右心の異常によって血液が心臓に戻れず滞ることで、下肢がむくみやすくなります。また、お腹に水が溜まり急な食欲不振や食欲低下がみられます。

症状を起こす原因

心筋梗塞・心筋症・弁膜症・などの疾患や、薬剤、肺疾患、不整脈などが原因で心不全を引き起こすとされています。これらの原因によって心臓の働きが低下すると、全身へ血液を届けることができなくなって引き起こされる症状と、心臓から血液が送り出せなくなって血液がうっ滞することで起こる症状に分けられます。

ポンプ機能低下にともなう症状

疲労感、脱力感

心拍出量が低下すると、体が疲れやすくなったり倦怠感、疲労、動悸、脱力感などの症状が現れます。

四肢の冷え

末梢まで血液を届けることが十分にできずに、手足の指先が冷えやすくなります。

その他

就寝時の体を横にしている状態は、腎臓への血流増加から夜間頻尿の原因になります。

血液のうっ滞にともなう症状

息切れ

肺に血液がうっ滞すると血液中の水分が肺の方にしみだして、少し動いただけで息切れしやすくなります。ちょっとした坂道や階段でもすぐに息が切れて、次第にただ歩いているだけで息切れするような状態になります。

呼吸困難

就寝時に突然呼吸困難になる発作性夜間呼吸困難が起こる場合があります。椅子に腰を掛けて前かがみの姿勢をとると息が楽にできる起坐呼吸や、仰向けになると咳が出やすいなど、風邪や気管支喘息と間違いやすい症状がでることもあります。

むくみ(浮腫)

血液中の水分がうっ滞によって全身に溜まると、足や顔などにむくみが起こります。指で足のスネの辺りを強く押すと、しばらく押した部分がへこんで跡になって残ります。また、1週間で2~3㎏の急な体重増加がみられる場合も、水分が溜まっていることで起こるむくみが原因かもしれません。

その他

肝臓や腸管にうっ滞が起こり、食欲低下の症状が起こる場合があります。

高齢者の心不全

高齢者の方の多くは、心臓が収縮する働きを維持しているにもかかわらず、血液が全身を回って心臓に戻る力が弱くなりうっ滞が起こりやすい特徴があります。
近年、日本では生活習慣の欧米化によって、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)を発症する方が増加傾向にあります。さらに、高齢化によって弁膜症や高血圧症の方が増えたことで心不全の患者数は年々増加傾向にあり、今後も増えていくと予想されます。
高齢者は、症状がはっきりと現われにくかったり、「歳だから」と自覚症状があっても医療機関を受診せずに見逃されてしまう場合があります。また、他の疾患などによって体調が悪化することで、心不全が急激に進むことも考えられます。
高齢の方は、心不全で入院すると全身状態が悪化しやすく、入院前の状態には戻れずに退院となるため、入退院を繰り返すことで徐々に生活の質(Quality of Life=QOL)が低下していき、状態が悪くなっていく傾向があります。心不全で入院してしまう原因として、塩分・水分の制限、治療薬の服用を徹底する、過労や過度なストレスなどがあります。これらのことを意識しながら治療を継続していただくことで、改善や重症化を防ぐことにつながります。

心不全予防ために

心不全は、様々な原因が考えられるためまずは原因をしっかりと調べることが大切です。心筋梗塞、弁膜症、高血圧、虚血性心疾患など原因に合わせた治療を行います。また、水分や塩分の摂りすぎにも注意しましょう。また、高血圧の治療は心不全の予防にも効果があります。再発を防ぐために、定期的な検査や診察も必要となります。当院では、心臓の聴診、心臓エコー検査、採血などで変化が無いか、心不全の前兆が無いかをみていきます。
心不全は、治療をしっかり行わないと急に悪化したり命に関わる恐れがあります。心不全が疑われるときは、早めにご相談ください。

一番上に戻る
24時間WEB予約 採用サイト公開中
診療情報LINE配信中
24時間WEB予約 採用サイト公開中 診療情報LINE配信中