クローン病

クローン病とは

厚生労働省から難病指定を受けている炎症性の消化管疾患です。潰瘍性大腸炎と同じく炎症性腸疾患の一つであり、原因もまだ特定できていません。経過としても、症状が現れる活動期(再燃期)と症状が治まる寛解期を繰り返しながら進行するので、できるだけ早く正確な診断を行い、適切な治療を続けることが大切です。また、寛解期になっても治療を継続することで、寛解期を維持することがとても重要です。

潰瘍性大腸炎とクローン病

同様の症状を起こす潰瘍性大腸炎とは治療内容が一部異なるため、疑わしい症状がありましたら必ず消化器の専門医を受診してください。潰瘍性大腸炎とクローン病との大きな違いは、潰瘍性大腸炎は大腸のみに腸管の炎症が起きますが(最近では大腸以外に病変が起きる症例も報告されています)、クローン病では炎症が大腸だけでなく消化管のどこにでも生じる可能性があるということです。また、治療においても、潰瘍性大腸炎は薬物治療がメインですが、クローン病は食事療法がメインになります。(重症度によっても変わります。)

主な症状

代表的な症状

  • 下痢
  • 血便
  • 腹痛
  • 発熱
  • 貧血
  • 体重減少
  • 切れ痔
  • 肛門の潰瘍や膿

初期の症状では腹痛や下痢が多くみられますが、クローン病にはさまざまな症状があり、どんな症状が出るかには個人差が大きいという特徴があります。症状を緩和させて寛解期を迎えたら、継続治療を地道に続けて寛解期をできるだけ長くキープしていきましょう。

合併症

粘膜の浅い場所で炎症がはじまりますが、進行すると深い場所に炎症が及んで合併症を起こしやすくなります。合併症には大量出血、腸管狭窄・閉塞、穿孔、膿腫、腸同士など内臓や皮膚までトンネル状の穴がつながってしまう瘻孔などがあります。緊急手術が必要になることもあります。
皮膚や眼、関節、口腔粘膜、肝臓や胆のうなど、消化管以外に合併症が起こることもあります。

検査・診断

症状の内容、はじまった時期、起こるきっかけ、病歴や服用されている薬などについて伺っていきます。
内視鏡検査で大腸粘膜の状態を確認し、縦方向に長い潰瘍など特有の病変の有無、組織採取による生検などを行って確定診断します。
当院では鎮静剤を使用することで、なるべく楽に受けていただける内視鏡検査を行っております。

治療方法

薬物療法と栄養療法という内科的治療を中心に行っていきます。こうした治療で十分な効果がない場合や、深刻な合併症を発症している場合には外科手術が必要です。その場合には、信頼できる高度医療機関をご紹介し、スムーズな治療を受けていただけるようサポートしています。

薬物療法

炎症の症状を緩和させる治療で寛解に導き、寛解期にはそれを長く続けるための治療を行っていきます。炎症の抑制と寛解期の継続治療の両方で、5-ASA製剤を用います。強い炎症がある場合は、ステロイドも使用します。また、免疫を抑制する免疫調節薬、抗TNF-α抗体の生物学的製剤、感染も併発している疑いがある場合には抗菌薬なども用います。

5-ASA製剤

5-ASAを有効成分とする薬で、腸管の炎症をおさえます。病気の活動度によって使用する量がかわります。臨床症状・内視鏡所見などから投与量を決めます。
寛解維持にも継続投与します。経口剤・坐剤・注腸剤などを必要に応じて使い分けていきます。

ステロイド・副腎皮質ホルモン

強力な炎症抑制作用により、悪化した炎症にも効果が期待できます。ブレドニゾロンの経口薬・坐剤・注腸剤から適したものを使い分けます。ただし、長期的に使用していると、逆に粘膜の治癒を遅延させたり、感染症にかかりやすくなることがありますので、慢性的に内服されている方がいらっしゃいましたら、一度ご相談ください。

免疫調整薬

過剰な免疫反応を抑える薬剤で、アザチオプリン、6-メルカプトプリン、シクロスポリン、タクロリムスなどがあります。ステロイドの使用量を減らすためにも使われます。

抗TNF-α抗体製剤

炎症を起こす体内物質のTNF-αが過剰に作られないようにする薬です。インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブなどがあります。

栄養療法

クローン病は、広範囲の強い炎症によって栄養障害が起こりやすいため、活動期には栄養剤を投与する栄養療法が必要になることがあります。栄養療法には、状態によっていくつかの方法があります。入院によってこうした栄養療法を受ける必要がある場合には、提携の医療機関をご紹介させていただき、スムーズに治療を受けていただけるようにしています。

経腸栄養療法

口から液体の栄養剤を服用します。口からの服用が難しい場合、鼻からチューブを通しての投与もできます。栄養剤には、消化の必要がない消化態栄養剤・成分栄養剤、消化する必要がある半消化態栄養剤があって、適したものを用います。経腸栄養剤は糖質を中心に、アミノ酸やビタミン、ミネラルなどが体に吸収されやすいかたちで配合されています。クローン病の場合は、経腸栄養剤が飲めるか飲めないかでも、大きく臨床経過がかわります。飲みにくい患者様がいらっしゃいましたら、ご相談ください。当院では管理栄養士の先生が栄養指導や食生活の指導を行ってくれますので、飲み方などもご提案できたらと思います。

完全静脈栄養法

血管から輸液する方法です。重度の狭窄や広範囲な小腸病変がある場合には、経腸栄養療法を行えないため、太い血管にカテーテルを留置して高濃度の栄養輸液を投与する完全静脈栄養法で栄養を補給します。

日常生活における注意点

クローン病は、寛解期を保つことで健康な時とほとんど同じ生活を送ることができますが、寛解期でも特定の食材により炎症が悪化することがあるため、食事に気をつける必要があります。刺激になる食材には個人差があるため、ご自分に合うもの、避けるべきものを早く見つけられるようにサポートします。

運動

過度な運動は避けますが、疲れない程度であれば問題ないと考えられています。医師と相談し、様子をみながら行うようにします。

食事

低脂肪、低残差(食物繊維が少ないもの)が基本ですが、寛解期にはあまり神経質にならなくても大丈夫です。ただし、患者様によって症状悪化につながりやすい食材があるケースが多いため、食事に原因があるようでしたら、詳細な問診にて原因を探していきます。病変部位や消化吸収機能によって避けるべき食材は変わりますが、個人差がかなりあるため、食事をスマートフォンで撮影して、大丈夫な食材かそうでないかをご相談いただいた方が、診察がスムーズに
危険な食材のより早い見分けに役立ちます。
食事制限があるため、栄養不足やカロリー不足が起こりやすく、その点に関しても当院では具体的で実際に行いやすいアドバイスをしいます。クローン病も若年者に起こることが多く、この飽食の日本で、食べたい食事が食べられない、我慢するというのは日常生活の中で、特に若い患者様には大変なことです。例えばお肉を大豆にかえて調理したり、ケーキなどの甘いものも、バターや砂糖を多量に使用しないで調理したり、など工夫して食べる方法を当院ではお伝えしています。また、クローン病のお子さんを持つお母さまで、調理方法などをご相談したいことがあれば、管理栄養士の先生にご相談していただけます。

アルコール

アルコールの影響についてはまだよくわかっていませんが、寛解期の適度な飲酒は問題ないと考えられています。

妊娠・出産

寛解期に妊娠出産し子育てをすることも可能です。再燃させないように普段よりもさらに慎重にコントロールを行う必要があるため、妊娠中も服薬を続けることが不可欠です。妊娠がわかって突然服薬を自己判断で中止してしまうと、重い炎症を起こしてお母さんにも赤ちゃんにもリスクの高い治療が必要になる可能性があります。妊娠を考えはじめたらすぐに主治医と相談し、リスクをきちんと理解した上でできるだけ安全な治療を行えるようにしましょう。急な妊娠がわかった場合も、できるだけ早く主治医に相談してください。

一番上に戻る
24時間WEB予約 採用サイト公開中
診療情報LINE配信中
24時間WEB予約 採用サイト公開中 診療情報LINE配信中